ダウンライトを使わない理由

 ダウンライト、

全く使わないというわけではありませんがほとんど使いません。

その大きな理由としては

「照明はとても重要なインテリアアイテム」

照明器具をこのような位置付けで考えているからです。

 

ダウンライトの主なメリットはホコリが溜まらない、低コスト、だと思うのですが

デメリットや失敗談も案外多いんですよね。

例えば、後から照明の位置を移動させることができなかったり

電球一体型の場合は故障した際に工事が必要だったりと。

 

照明の数を増やしたり減らしたりするのも難しいので

ダウンライトを採用する場合は調光式を選択しておくと良いでしょう。

 

 

「ダウンライトは天井がスッキリしてオシャレ」という意見もあります。

確かにモダンでシンプルなスタイルならそれもアリだと思いますが、

うちはそことは真逆のスタイルを目指しているので…(笑)

 

 

ブラケット照明やペンダントライトなど、それぞれにインテリアとしての意味があります。

壁にアートを飾ったり、観葉植物を置いて空間のインテリアコーディネートするのとなんら変わりません。

 

 

ダウンライトを強烈に否定してる記事になってるので

過去にダウンライトを使った例を一応ご紹介…

こちらの物件では寝室に使いました。

寝室ではベッドヘッド側にダウンライトを設けると仰向け時に眩しいことがあります。

なのでダウンライトは足元側だけにして、あとはフロアライトなんかを置くと良いでしょう。

 

↓フロアライト1つで劇的に雰囲気が変わります↓

 

 

 

あと、ダウンライトの他に2つ使わない照明があります。

1つは丸型シーリングライト、過去にも書きました。

 

 

そしてもう1つは間接照明。

壁や天井の懐、テレビ台の下などに照明を仕込むタイプの間接照明です。

この照明方式もほとんど採用したことがありません。

理由は単純でインテリアスタイルに合わないからです。

 

間接照明自体は大賛成なのでスポットライトで壁を照らしたりしています。

この書斎では固定式のスポットライトですが、

ライティングレールを使えば照明器具の移動や追加が容易になります。

 

 

照明器具が見えないことがオシャレなのか

照明器具が見えたほうがオシャレなのかは、

インテリアスタイルによって答えが異なります。

 

 

 

 

家づくりにおいて照明計画はけっこうスルーされがちなんですよね。

それは何故かと言うと「よく分からない」から。

 

お客さんは建築やインテリアのプロではないので仕方ないですが

設計士や営業の中にも照明計画に疎い人は案外多いです。

「とりあえずこれだけ照明配置しておけば暗くはないだろう」みたいな。

 

 

窓からの採光も重要ですが電気を点けたときのイメージも膨らませて

打合せ段階で電灯図はしっかりチェックしておきましょう。

人気の投稿